Suica機能付きクレジットカードは、「Apple Pay」に対応できないということで、多くの方がお困りだと思います。筆者も同様、VIEW Suica型の定期券を使っていたのですが、今回紹介する方法でApple Payに定期券情報を移行することができ、無事iPhone 7でSuicaを利用できるようになりました。
Suica機能付きクレジットカードが使えないなら普通のSuicaに移行せよ
JR東日本が公開した「Apple PayでのSuicaご利用ガイド(PDF)」によると、Suica機能付きクレジットカードは「Apple Pay」に対応せず、登録することができないとされています。確かに、筆者の持っている「VIEW Suica(ビュー・スイカ)」型の定期券は、Suicaとクレジットカードが一体化しており、「Apple Pay」へ移行ができませんでした。
そこで、筆者は一つの解決方法を見つけ出すことができました。それは、「VIEW Suica」型の定期券を普通のSuicaへ移行し、普通のSuicaから「Apple Pay」へ吸い上げる方法です。定期の更新日を待つ必要はありません。
まずは「みどりの窓口」へ
どうやったら「VIEW Suica」型の定期券を普通のSuicaへ移行できるか?その方法はただ一つ。JR東日本の各駅にある「みどりの窓口」へ行くことです。
「みどりの窓口」では丁寧に対応してくれます。「VIEW Suicaの定期を普通のSuicaへ移行したい」と伝えると、対応してくれます。厳密には「移行」というよりは、一度VIEW Suicaの定期券と同じ情報で新たなSuicaを作成(500円のデポジットが必要)し、VIEW Suica側の定期券情報を削除するというカタチになります。定期の情報はそっくりそのまま引き継がれ、その日から新しいSuicaを利用できます。
またVIEW Suica側は定期券情報が無くなっただけで、その後も普通のVIEW Suicaとして利用することができます。
家に帰ってSuica定期券をApple Payへ移行
家に帰ったら、早速Suica定期券をApple Payへ移行しましょう。移行する方法は、多くのメディアが報じている通りです。iPhone 7/7 Plusの「Wallet」アプリを開いて、Suicaを追加しましょう。
![]() |
![]() |
これで追加できました。
また、VIEWカードのオートチャージ機能を使っていた方は、「Suica」アプリより設定が必要です。詳細はgori.meさんが紹介していたので、こちらを参照ください。
iPhone 7だけでSuicaが使えるようになったのは大きいですね。普段の生活がより便利になるのでワクワクしますね!!